毎週月曜日のAM7時に、【思わず手にしたくなる本】というカテゴリーで、実際に自分が購入して読んだ本を紹介させていただいています。
普段、本を読むことがない生活をしていたので、SHOブログをきっかけとして週に一冊本を紹介するために、本を読む生活を始めて気づいた事を記していきます。
過去記事のおさらい
実際に本を読み始めてから変化し始めたことがいくつかあります。
毎週月曜日に記事をアップすると宣言したため、多少のプレッシャーを自分に与えてはいますが、ライフスタイルの改善に繋がる良い変化に気づけたので、体験談をご紹介します。
集中力UP
第一に感じた事が、『集中力』の変化。
文字をしばらく読むと、周りの音や動きに集中を乱されて、内容がなかなか頭に入らなかったり、結局スマホを操作し始めたり、特に目的なく読もうと思うと長続きは全くしませんでした。
今回のように週に一冊を必ず読まなくてはと、プレッシャーを欠けることで、最初のうちは読まなくてはと思いながら読み始めたので、ある程度の集中を保ちながら読めました。
集中力が切れかけることもありましたが、一日にどれくらい読まなくてはいけないのかと計算しながら、ノルマを決めていたので、集中力のON・OFFを意識しながら始めたので、それが癖となってきて、一度集中力がONになると、周りの雑音や動きに対して集中力が乱れなくなり、内容と情景がしっかりと頭に入ってくるようになりました。
想像力・表現力
小説の中には人物像や背景の絵は一切出てきません。中には描かれているものもありますが、大抵はありません。
なので、登場人物の顔や声、表情、風景、気温、街並みなどは言葉で記されていますが、実際の絵は読んだ人の頭の中で作られていくので、同じ想像をしている人は一人もいないと思います。
これが小説の面白さなんだと、読んでいくうちに気づいてきました。
想像力を働かせることで、登場人物の表情を一度思い浮かべると、それがベースとなり、周りの建物を作り、色を付けていく。
自分だけの世界が完成し、そこに小説の作者が物語を進めてくれる。
『小説 = 文字だけの本』
このように思っていましたが、小説について特に調べたわけではありませんが、小説がどういうものなか、自分なりに表現すると
『小説 = 読者の世界に物語を与えてくれる本』
これが正解かわかりませんが、私の中ではこういう風にとらえるようになりました。
こういう事に気づいてくるとさらに小説が面白く感じるようになりました。
時間の使い方
空き時間が出来ればスマホをとりあえずいじる。ゲームやSNSをすることが習慣となり、それが当たり前になっていました。
それが、今では本を読むための時間を作らなくてはいけない状況を作ったので、仕事の休憩時間や通勤時間、寝る前の数十分を読書の時間にあてるようになりました。
結果としては、ほぼゲームをやらなくなり、SNSも暇つぶしに見るようなことはなくなりました。
これは自分にとっては大きな変化だと思っています。
ゲームやSNSの時間の使い方に関しては、やめなくちゃとはずっと頭ではわかっていましたが、いざスマホをいじる時間を作ってしまうとどうしてもゲームやSNSに走ってしまいました。
これが今では時間さえみつければ本を読むようになり、スマホをいじっても小説内の漢字の意味を調べたり、友人との連絡の返事などに使うくらいで、脱スマホが出来ました。
時間の有効活用として本を読むことが自分にとっては凄くプラスに働いているので、これは大きな変化といっても大げさではないと思います。
本屋さん
本屋さんに足を運ぶ回数が非常多くなりました。
行くたびに本の並びが変わる棚や、書店員のおすすめが本屋さんごとに違うので色んな本屋さんに足を運んでみたりするようになりました。
口コミの情報を始めのうちは観ていましたが、本屋さんに足を運ぶようになってからは、書店員のおすすめを見ながら、自分が手に取って気になったものを買うようにしています。
沢山の本を見ているだけで、まだまだ読みたいと思うものが多く、今日にいたっては本屋さんのはしごをしていたら各所で本を購入してしまったので、手元にまだ手を付けていない本が3冊あります。
ただ、これから読めると思うと凄く楽しみなものばかりなので非常に楽しみです。
最後に
毎週月曜日に『思わず手にしたくなる本』として一冊本をご紹介していますが、そこから本を購入していただいてもいいですし、参考程度にして、実際に本屋さんに行かれることもおすすめします。
本を手にした時に感じることは、ネットでは感じる事の出来ない感覚なので、本屋さんに足を運んでみてください。
これからも私が、本屋さんに足を運び、思わず手にしてしまった本をご紹介していきます。
ジャンルは問わずなので、ご興味がありそうなものを探してみてください。
『思わず手にしたくなる本』次回更新日:4月23日AM7:00
SHOブログのSHOより。