【ペルソナ】はご存知ですか?
ブログを始めた時は、まずは自分の得意分野や日常の出来事、様々な事を記事にしていると思います。
そこからテーマを絞っていき、自分のブログの形が次第に出来上がってきます。
最初は書く事が不慣れであっても、記事を書いているうちにだんだんと慣れてきますよね。
そこで、慣れたころに意識してほしいのが、【ペルソナ】です。
とても重要な【ペルソナ】を意識して記事を書くことで、さらにクオリティの高い記事を書くことが出来ます。
※アクセス数にも影響してくる重要な内容です。
これからブログ運営を考えているのであれば、しっかり内容を理解する事をおすすめします。
ペルソナとは?
ペルソナとは:記事を読んでくれる人、ターゲットとする人の年齢や性別、経験値、趣味などから人物像をきめること。
書き手(あなた)の得意分野で記事を書くことは、その書き手の得意分野に興味を持ってる人が、あなたの記事を読みに訪問してくれると思います。
例えば、あなたが男性向けのコーディネートについての記事を書いたとします。
それが、どの年代の人に合わせたコーディネートなのかって凄く大事ですよね?
10代向けのコーディネートを30代・40代の方が好んで選ぶことは稀だと思います。
だけど、【コーディネートの写真は10代向け】なのに、幅広い層の人に向けた文章を書いてしまっていては、せっかく丁寧に自信を持って書いた記事なのに写真だけみて内容を読んでもらえないなんてことになってしまいます。
ターゲットをあいまいにしない
もう一つ例を挙げると、転職・求人のジャンルをよく見かけます。
転職を経験したことある人は、ネットで転職・求人についての情報を探した時にどんなキーワードで検索したか思い出してみてください。
20代と40代では転職の意味や状況は大きく異なると思います。
20代であれば未経験でも募集はありますが、40代で未経験可の職種を探すのは困難になってきます。
また性別や資格の保有でも内容は変わってきます。
これらの例のように
- 未経験の方向けなのか、経験者向けなのか。
- 20代向けなのか、40代向けなのか。
- 男性向けなのか、女性向けなのか。
誰に向けて書いているのか、対象を明確にしなければ書く内容もブレてしまい、結果的に相手に響かないものになってしまうことがあります。
アクセス数を意識しているのなら、読まれる記事であることが必要になってきます。
最後に
ペルソナについて理解出来たあなたへ。
自分の得意分野を生かす材料の一つとして、ペルソナを意識して記事を書いていくことで、より多くの人にあなたの記事は読まれる記事へと変化していくと思います。
せっかく自信を持って書いた記事なのに、ターゲットが決まっていないというだけで、読まれない記事になってしまうのは凄くもったいないですよね。
自分の得意分野に興味を持っている人に向けて、【ペルソナ】を意識してみてください。
内容の書きやすさも変わってきますし、読者の方にとってもより見やすい記事になります。
私も、この記事を書く上で【ペルソナ】を意識しながら書いています。
どんな人物像を意識しながら書いているのか少し想像してみてください。
【ペルソナ】を意識して書いている人の記事を見てみるのも、一つの参考になると思います。
これから記事を書く上で、少しでも参考になればと思います。
SHOブログのSHOより。