キャンプの楽しみの一つが焚き火。
これまで拾ってきた小枝を敷き詰め、中に着火剤を仕込んでライターで火を付ける。そして薪に火が広がっていく。
薪に火が付いてしまえば、あとは焚き火を楽しむだけなんですけど、もっとアウトドアを楽しみたい願望が強くなってきた結果。
ライターも着火剤も使わないで火を付ける工程を楽しみたい。
そこで今回手を出したのがこちらです。
【Bush Craft Fire Steel】ブッシュクラフト ファイヤースチール
シルバー色のストライカーをロゴがある面を自分に向けて、ファイヤースチール(芯)にひっかけるように動かすことで大きな火花ができる。
この火花を燃えやすい物に着火させて火を起こします。
燃えやすい物が結構大事で、私はほどいた麻紐を使って着火させてます。
着火できる火口の例
- ほどいた麻紐
- シラカバの樹皮
- フェザースティック
- 細かい木くず
冒頭に載せた写真は100均(セリア)で購入した缶の入れ物に麻紐を適当な長さに切って結んだ物を、ファイヤースチールと一緒に保管しています。
手のひらサイズにファイヤースチール、麻紐が保管出来るし大きさがファイヤースチールにぴっちしで、セリアの入れ物がかなり重宝してます。
燃えやすいものさえあれば燃料いらずなので、災害時の防災グッズとしても役立つアイテムだと思います。
燃えやすいものが見つからなかった場合、ファイヤースチールとストライカーを結んでいる紐を解きほどくと、赤い着火剤が出てきます。
それをストライカーでほぐして火花を飛ばせばしばらく燃やすことが出来ます。
緊急時に非常に便利な紐になっています。
以前ご紹介しした、モーラナイフの背を使ってストライカーの代わりとして使うことも出来ます。
焚き火をする時に簡単に火を付けるアイテムは沢山ありますが、アウトドアの楽しみ方の一つとして、火を起こす工程まで楽しんでみるのも、醍醐味に感じるかもしれません。
アウトドアの知識を付けていくと、応用が色々きいてくるので、緊急時などに役立つことも少なくないと思います。
着火剤で火を起こすのに飽きてきたら、ファイヤースチールを使って、新しい火起こしを試してみてください。
キャンプの雰囲気を盛り上げる小物として。いつ起こるかわからない災害時の防災グッズとして。
新しいキャンプスタイルとして、ファイヤースチールを一つは備えておきたいですね。
SHOブログのSHOより。