今回、はてなブログProへ移行をさせてもらったので、移行をした時に感じた注意点や手順について、ご説明します。
手順については、『Proへアップグレード』といった項目を選択してもらえれば、説明通りに進んでいけば完了します。
注意点については、私が実際にはてなブログProへ移行してから感じたものを書かせてもらったので、良かったらご確認ください。
- 1.独自ドメインの使用
- 2.30日を超えると自動的に有料プランへ移行
- Proのコースは3つ。おすすめは2年コースだが、私が選んだのは?
- コースの選択をしたら確認画面へ
- クレジットカードの登録
- ご自身が選択した、はてなブログProのコース・金額の確認
- 最終確認画面
- はてなブログProのお申込み完了
はてなブログPro(以降 "Pro" と表記)を利用していなければ、PCからはてなブログを立ち上げていると良く目にする『30日間無料体験』
30日間は無料なので、Proの使いがってはどんなものなのか。感覚的に体験するにはちょうどいい期間かもしれません。
ただ、2点ほど気をつけてほしい点がある。
1.独自ドメインの使用
独自ドメインを使えるようになるのが、Proの利点の1つ。ただ、独自ドメインを取得するには、はてなブログ内からではなく、ドメイン登録業者からドメインを取得する。このドメインにも初期費用、更新費用がかかるので、30日間の無料体験のみでやろうとするものではないで、注意が必要。
2.30日を超えると自動的に有料プランへ移行
Proへ移行する場合、30日間の無料体験をするに場合にしても、本人のクレジットカード情報等を登録する必要がある。
そのため、30日間の無料期間が経過すると、自動的に有料プランへ移行する。
経過日数についてはProのアイコンから確認する事が出来るので、無料体験を目的としているなら意識して確認するようにしよう。
右上のブログのアイコン(ここではshoblog)をクリックすると、項目が表示される。下の方に『Proにアップグレード』の項目があるので、そこをクリックすると残りの日数を確認することが出来る。
※Proに移行済みであっても『Proにアップグレード』の項目は消えません。確認用の項目として考えてもらえれば結構です。
『Proにアップグレード』の項目をクリックするとこのような画面になり、真ん中あたりに『30日間無料体験中 残り〇〇日』と表記されています。
7月1日にProに移行してから2日目なので、ここでは残り日数が28日となっています。
Proのコースは3つ。おすすめは2年コースだが、私が選んだのは?
Proへ移行する際、コースが3つあります。
・1ヵ月コース(30日間 ¥1,008)
・1年コース(365日 ¥8,434)
・2年コース(730日 ¥14,400)
全てのコース共通ですが、30日間の無料体験が終了すると、それぞれの金額が引き落としになる。なので、1年コース、2年コースは1ヵ月ごとの支払ではなく、無料体験終了後に全額引き落としになる。
その代わり、1ヵ月のみのコースに比べて、1年、2年コースの方が断然お得になる。
ちなみに、はてなのおすすめは2年コース。
1ヵ月、1年のコースに比べて1ヵ月の費用が一番安く、2年コースだと1ヵ月¥600ほどになる。
では、私はどのコースを選択したのか。
はい。今回私は1年コースを選択しました。
理由としては、まず、1ヵ月コースの選択はあまりに短すぎるため、選択肢に入らず。
では、1年コース、2年コースのどちらかを考えた時。
1年というゴールを持って、はてなブログProを始めていくので、ゴールの時期を設定しやすい1年コースを選択しました。
年間の費用を考えたら2年コースがお得ですが、目的を持って行動をしていくには、私にとっては1年コースが一番合っていると感じました。
コースの選択をしたら確認画面へ
1ヵ月、1年、2年コースのいずれかを選択すると確認画面に移る。
確認が取れたら次の『クレジットカードを登録する』をクリックして次に進む。
クレジットカードの登録
ここはお手元のクレジットカードの情報を入力。
クレジットカードの入力が終わったら『カードを登録する』をクリック。
ご自身が選択した、はてなブログProのコース・金額の確認
クレジットカードの情報を入力すると、ご自身が選択したコースと金額の確認画面が表示される。
間違いがなければ、『次へ(最終確認へ進む)』をクリック。
最終確認画面
最終確認では、クレジットカード情報・お申込みコース・金額・お支払い予定日が表示される。
全て確認したうえで、問題がなければ、『お申込みを確定する』をクリック。
はてなブログProのお申込み完了
お申込みを完了すると、晴れて、はてなブログProを利用することが可能になります。
このあとは、Proの設定や独自ドメインの取得など、自分の用途に合わせた設定を行っていく。
設定に関しては、また別の記事で設定を実際にやりながら、気づいた事、注意点など感じた事を載せていきます。
Proへ移行するにあたり、簡単な登録で済むが、少し気を付けるべき点もある。
しっかり調べて、自分の用途に合っていると思える内容であれば、Proへの移行を始めてみてもいいと思う。
まだ、Proに関して利点を自身で感じるには時間が足りなさすぎるので、1ヵ月、2ヵ月あたりで一度、良い点・悪い点など感じたこともお伝えしていければと考えています。
ご自身の用途に合わせて、はてなブログを楽しんでください。
それでは、次回の更新をお待ちください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SHOブログのSHOより。